OBや人生の大先輩の苦言をうるさいと思ってはいけません。
それより、それを言わせてしまう状況を作った自分の行いを反省する方が建設的なのです。
図星、或いは耳の痛いことを言われたのか、焦りから余裕がなくなっているのか。
「年寄りは引っ込んどけ」「しゃしゃり出るな」という人間の器なんて、所詮その程度のものでしかないです。
有り難いお言葉と思って耳を傾け、良いことは積極的に取り入れ、違うなと思う部分は自分の方位磁針として危機管理に役立てれば良い。
そうでないと、自分もまた将来同じことを言われてしまうのです。
若い人びとが、その力と無知の優越性をもって私たちを笑いものにし、私たちのぎこちない歩き方や、白髪や、皺だらけの首を滑稽だと思うなら、私たちは昔、同じように力と無知をもって老人をせせら笑ったことがあったことを思い出そう。
「孤高のゴミ拾い」と「孤高の登拝」で私が学んだことです。
猛省と自戒。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
万年筆のノート術
知人がプレゼントしてくれた原稿用紙。 かなり前に製造中止になったKOKUYOさんの万年筆専用ノート(手帳サイズ/ノ-CH2U)のストックが、あと1冊になってしまいました。 KOKUYOさんの 書翰箋(ヒ-211)は、万年筆用のメモ帳としては、自分の中では最高クラ...

-
物集高世 就任年月日: 明治6年3月14日 退・転任年月日: 明治7年4月7日 田近陽一郎 就任年月日: 明治7年4月9日 退・転任年月日: 明治9年2月8日 湯谷基守 就任年月日: 明治9年3月17日 退・転任年月日: 明治10年12月18日 江藤正...
-
後藤碩田は明治4年10月4日、西寒多神社主典に命じられた。碩田は号で、本名は真守。通称今四郎。碩田自筆の履歴書によると日田県別府表つまり別府支庁で主典を拝命したとなっている。この年の7月に廃藩置県が行われ、大分県などが成立したのだが、実質的に機能し始めたのは初代県知事(参事)...
-
知人がプレゼントしてくれた原稿用紙。 かなり前に製造中止になったKOKUYOさんの万年筆専用ノート(手帳サイズ/ノ-CH2U)のストックが、あと1冊になってしまいました。 KOKUYOさんの 書翰箋(ヒ-211)は、万年筆用のメモ帳としては、自分の中では最高クラ...
No comments:
Post a Comment