ゴミ拾いは25,000 kmに到達しました。この5,000 kmは長く感じました。次の節目は、30,000 kmですね。遠い遠い・・・。
橋の上から家庭ゴミを投げ捨てるのは止めて下さい。空き瓶や空き缶が頭上から落ちてきたことがあります。そんな大分市の日常です。
赤ちゃんのオムツとパパとママの食事のポイ捨てゴミです。箸に紅が付いていたので、恐らくママも一緒だったのではないかと推測。オムツのポイ捨ては3年くらい前から始まり年々増加傾向にあります。そんな大分市の日常です。アメリカでは、こういうことも虐待になりますから。
ワンちゃんの排泄物だけではなく、ペットフードの袋やキャットフードの空缶が捨てられ、それに今度は赤ちゃんのオムツまでも・・・。
この町の崩壊を止めることができない。
あまりにも無策。
そして、無力の私。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
万年筆のノート術
知人がプレゼントしてくれた原稿用紙。 かなり前に製造中止になったKOKUYOさんの万年筆専用ノート(手帳サイズ/ノ-CH2U)のストックが、あと1冊になってしまいました。 KOKUYOさんの 書翰箋(ヒ-211)は、万年筆用のメモ帳としては、自分の中では最高クラ...

-
物集高世 就任年月日: 明治6年3月14日 退・転任年月日: 明治7年4月7日 田近陽一郎 就任年月日: 明治7年4月9日 退・転任年月日: 明治9年2月8日 湯谷基守 就任年月日: 明治9年3月17日 退・転任年月日: 明治10年12月18日 江藤正...
-
後藤碩田は明治4年10月4日、西寒多神社主典に命じられた。碩田は号で、本名は真守。通称今四郎。碩田自筆の履歴書によると日田県別府表つまり別府支庁で主典を拝命したとなっている。この年の7月に廃藩置県が行われ、大分県などが成立したのだが、実質的に機能し始めたのは初代県知事(参事)...
-
ちょっと、前に「中国のゴミ問題と何ら変わりない」というような事を書きました。最近、ゴミ拾い中「日本も中国と変わらんな・・・落ちたものだ」と人生の先輩方に言われます。建築偽造の件があってから特に言われます。 中国は、今までそういう教育がなく、これから先進国のようなマナーを...
No comments:
Post a Comment