重たい木箱、水分を含んだ重たい雑誌、飲み食い散らかし、そしてお米・・・イロイロと「Dirty and the City」の大分市です。
「米なんか捨てるんかぇ。どげぇなっちょんかい!」と呆れと怒りが入り混じった声をお聞きするのですが、大分市では割と普通のことです。少なくとも私のゴミ拾い道中15 kmでは日常茶飯事です。田畑にもゴミを投げ込むのですから。
大分市は、駅周辺だけではないのです。
これから大変ですね・・・。お天道様は見ていますよ。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
万年筆のノート術
知人がプレゼントしてくれた原稿用紙。 かなり前に製造中止になったKOKUYOさんの万年筆専用ノート(手帳サイズ/ノ-CH2U)のストックが、あと1冊になってしまいました。 KOKUYOさんの 書翰箋(ヒ-211)は、万年筆用のメモ帳としては、自分の中では最高クラ...

-
物集高世 就任年月日: 明治6年3月14日 退・転任年月日: 明治7年4月7日 田近陽一郎 就任年月日: 明治7年4月9日 退・転任年月日: 明治9年2月8日 湯谷基守 就任年月日: 明治9年3月17日 退・転任年月日: 明治10年12月18日 江藤正...
-
ちょっと、前に「中国のゴミ問題と何ら変わりない」というような事を書きました。最近、ゴミ拾い中「日本も中国と変わらんな・・・落ちたものだ」と人生の先輩方に言われます。建築偽造の件があってから特に言われます。 中国は、今までそういう教育がなく、これから先進国のようなマナーを...
-
後藤碩田は明治4年10月4日、西寒多神社主典に命じられた。碩田は号で、本名は真守。通称今四郎。碩田自筆の履歴書によると日田県別府表つまり別府支庁で主典を拝命したとなっている。この年の7月に廃藩置県が行われ、大分県などが成立したのだが、実質的に機能し始めたのは初代県知事(参事)...
No comments:
Post a Comment