「加計学園問題」についてよく意見を聞かれます。
ゴミ拾い道中にお会いする人生の大先輩方は、否定的な意見が多いのですが、テレビの向こう側では「問題だ」という人もいれば「問題ない」という人も。
忖度系の話は大なり小なりよく聞く話でして、わが町大分でもそこら辺でよく耳にします。幼稚園に入れなかったけど、市役所の誰それに頼んだらすぐに入れたとか。頼んだ人は忖度系の話を嫌っていたのですが、自分の子供のこととなるとね。誤解を招くかもしれませんが、親としては止む得ない選択ではなかったと理解しています。ただ、一度甘い蜜を吸ったわけですから、人様の忖度系についてアレコレ意見はしづらくなります。そういう人が多くなれば、そういう社会になってしまいます。.二言目には、「○○さん知っちょるけん」「○○に頼めばいい」と口にする人も少なくはないです。
私も聖人君子ではないので、自分のこととなると忖度してしまうのかもしれませんが、私には今のところそういうコネクションは一切ございません。それは人徳のなさでもありますし、「孤高のゴミ拾い人」「孤高の登拝人」には無縁(真逆)の世界です。
何もコネクションのない親御さん、忖度系を頑なに拒否する親御さんは、ひたすら順番待ちするしか術はないという、正直者が馬鹿を見るという社会ではあります。そういう社会ですので、市議選の低投票率、無関心社会の現状にも納得してしまうのです。
「不公平な社会やわ」「正直者が馬鹿を見る社会じゃ」という言葉は、ゴミ拾い道中にお会いする人生の大先輩方からよくお聞きする言葉です。そういうことで加計学園問題について皆様厳しいのでしょう。
私自身、「今まで一度も忖度系はなかったか?」と問われれば、自身をもって「NO」とは言えません。私の知らないところで忖度があったかもしれません。
What is moral is what you feel good after, and what is immoral is what you feel bad after.
( 道徳的なことは後から気持ち良く、不道徳なことは後で気分が悪い)
~アーネスト・ヘミングウェイ~
を基準に考えるようにしています。基準は人それぞれです。
自省と自戒。
Tuesday, November 14, 2017
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
万年筆のノート術
知人がプレゼントしてくれた原稿用紙。 かなり前に製造中止になったKOKUYOさんの万年筆専用ノート(手帳サイズ/ノ-CH2U)のストックが、あと1冊になってしまいました。 KOKUYOさんの 書翰箋(ヒ-211)は、万年筆用のメモ帳としては、自分の中では最高クラ...

-
物集高世 就任年月日: 明治6年3月14日 退・転任年月日: 明治7年4月7日 田近陽一郎 就任年月日: 明治7年4月9日 退・転任年月日: 明治9年2月8日 湯谷基守 就任年月日: 明治9年3月17日 退・転任年月日: 明治10年12月18日 江藤正...
-
知人がプレゼントしてくれた原稿用紙。 かなり前に製造中止になったKOKUYOさんの万年筆専用ノート(手帳サイズ/ノ-CH2U)のストックが、あと1冊になってしまいました。 KOKUYOさんの 書翰箋(ヒ-211)は、万年筆用のメモ帳としては、自分の中では最高クラ...
-
後藤碩田は明治4年10月4日、西寒多神社主典に命じられた。碩田は号で、本名は真守。通称今四郎。碩田自筆の履歴書によると日田県別府表つまり別府支庁で主典を拝命したとなっている。この年の7月に廃藩置県が行われ、大分県などが成立したのだが、実質的に機能し始めたのは初代県知事(参事)...
No comments:
Post a Comment